2013-05-31

視写を試してみる



「うつしまるくん」が手に入らなかったので、画像検索を参考にして視写教材を自作してみました。
朝日新聞社 天声人語学習用ノート 360021 に、天声人語の代わりに谷川俊太郎さまの詩を貼ってみました。
天声人語はまだ難しすぎるので。文章のチョイスは私の好みです(笑)
谷川俊太郎さまの詩は教科書にも出ているのでよかろうと。
せっかく視写するなら、リズムがあって偉そうでない日本語がいいかなと思いました
(たとえ、子にはあまり意味が頭に入らなくても・・・)

初日は10分で200字。
改行の見落としが多く、訂正しているうちにどんどん時間がたってしまいました。
最初は5分しかできないかもと思いましたが、
10分は本人にとってもあっという間で、最後まできちんと集中していました。
終わったあとはどっと疲れたようです。



私もやってみましたが、
まず手が疲れる!(笑)
黒板や添削でけっこう字は書いているつもりですが、
書くための手の筋肉が明らかに衰えてます。
そして5分すぎたあたりから感じる気持ちよさ。
「書く速度で読んでは書く」この単純作業がなんとも気持ちいいのです。
書いているうちに、そういえば中学の夏休みの宿題で天声人語を書き写したのは今の仕事の基礎になってるなとか
翻訳者になりたてで仕事が全然なかったころ、毎晩「写経」と称していろんな文章を写してたなとか、
いろんなことを思い出しました。
文豪の助詞使いや点の打ち方に感心したり・・・
ちなみにわたしが本日視写できたのは534字でした。

ディスレクシアの小五は、写経の気持ちよさという境地には全然達していないようですが、
「これをすると、覚えが良くなるよ」と言い聞かせてのスタートです。
言い忘れましたが、視写は短期記憶向上のために始めてみました。


追記
ディスレクシアの子に対応する向国実践QAによると、
「学年×60字を10分で書く」のが視写の基準となるスピードらしいです。
5年生だと300字、4年生だと240字、3年生だと180字。
WISCで短期記憶が2学年分遅れていると言われているのですが、
その結果通りの字数でした。





0 件のコメント:

コメントを投稿