on dyslexia
2025-08-29
特性理解のない父親と世代間連鎖(と戦争体験)
›
今日の日経新聞に、「戦争トラウマ 国が初調査」という記事がありました。 戦争から戻ってきた元兵士は、復員後長きにわたりPTSDに苦しんでいたが、そのことはずっと秘密にされていた。 数年前に最後の方が世を去ったのをきっかけに、国が調査に乗り出した、、という内...
2025-08-28
朝日新聞EduAに、インタビューが掲載されました。その雑記
›
朝日新聞の教育関連サイト「EduA(エデュア)」で、配慮入試について話しました↓ (上)【学習障害のある子の受験】中学・高校入試でも「合理的配慮」は受けられる? 専門塾に聞く→ ★ (中)【学習障害のある子の受験】進む大学入学共通テストの「合理的配慮」 専門塾に聞く→ ★ ...
2025-05-02
もじこ塾だより,by笠野紺さん(6)
›
5月はもじこ塾が勝手に「ディスレクシア啓発月間」と題して、発信活動を強化する月です。 なぜなら、単語テストが壊滅的にできない人がたくさん検索して、もじこ塾にたどりついて下さる時期なので・・・ そのタイミングで、ディスレクシアの存在を知ってもらいたいのです。 今年は、これまで書きか...
2025-03-15
受験報告会を行います!
›
今年も受験報告会を行います! 今年は、見逃し配信を行います!(ただしWISCの情報だけは削除します、ご了承ください) もじこ塾と生徒たちで、今年のディスレクシア的大学入試を語り尽くします! お申し込みはこちらから→ ★ (peatixのサイトに飛びます) 今年の登壇者は、以下の通...
2025-03-13
IDA24・その3(雑感)
›
書いた状態で半年も放置していました。。とりあえずアップしておきます。 --------------------------------- 2024年のIDA(国際ディスレクシア協会)年次総会に行ってきました。 振り返り、その3です。 今年のIDAは、 「フォニックスや音韻認識が大...
2024-12-31
どの入試が一番きついか?
›
ディスレクシア的に、どの入試がいちばんきついか、もじこ塾の経験をもとに、独断と偏見でまとめてみました。 1位 高校入試 【総評】 高校入試は、ディスレクシアには中学入試よりも大学入試よりも辛い戦いという印象。主な要因は、入試形式の点で大学入試より多様性が少ないこと、かつ書字量が多...
1 件のコメント:
2024-11-04
IDAによるディスレクシアの定義の見直しに向けて(IDAに行ってきました:その1)
›
コロナ後初めて、IDA(国際ディスレクシア協会)の学会に対面参加しました! 新宿から16時間かけて、アメリカはテキサス州、ダラスまで行ってきました。 やっぱり対面の学会だと、得られるものが段違いですね。会場での議論、聴衆の反応、物販、人との出会い、アメリカ人相手に英語を話すこと・...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示