この記事は、IDAによるディスレクシアの新定義についてまとめたものです。
7. early oral language weaknesses often foreshadow literacy challenges
(発達段階の初期における話し言葉の弱さは、しばしば、リテラシーの困難の予兆となる)お二人(夫婦だそうです)はイギリスのディスレクシア研究の大御所です。
ヒューム教授は新定義発表シンポジウムの翌日に講演され、新定義発表シンポジウムより多くの聴衆を集めていました。
「俺らBritsにとってはちと早いんだけど(IDAは8:00開始)、これがアメリカ人のやり方なのでしょう、I know」と笑いを取りながら開始。
ヒューム教授講演のまとめ:
・幼稚園以降、デコーディングと話し言葉のスクリーニングを行うべき(会場から拍手)
・フォニックスに意味を組み合わせて指導するべき(拍手)。読むためにはデコーディング以外にも、必要なことはたくさんある
・「話し言葉が読むことに重要な役割を果たす」という内容の教員研修を行うべき(これも拍手して!とご本人がお茶目に促し、会場は笑いながら拍手)
ヒューム教授の講演は、研究成果をもとに就学前後の生徒を対象とした介入プログラム(NELI)を開発し、それをイギリス全土の小学校に導入し、さらには諸外国にも拡張しつつある、という話でした。
科学的根拠に基づく指導、
全員スクリーニングを受けての介入、
プログラムの規模拡張にまつわるさまざまな課題の克服・・・
Research to Practice(研究を実践に)を一人でやってのける、圧巻の内容でした。
そのヒューム教授も、
「ディスレクシアの原因を音韻だけに求めるのは、間違いとは言わないが不完全であった」
と自己批判していました。
| ヒューム教授講演 |
8. These difficulties … persist even with instruction that is effective for the individual's peers.
(こうした困難は、本人の同級生には効果的な指導を受けた後でさえも残る)disabilityを示すには、『仲間から逸脱したパフォーマンス』として表現するのが最適と考えた。多くのdisorderの定義がそうなっている。
風邪のように、一時的にみられるが消え去る種類の困難がある。だがディスレクシアはそれとは違う。学校でもできず、家で練習してもうまくいかず、困難が続く。これをpersist(しつこく続く)という文言で表現すべきと考えた。
この部分は、読み能力は正規分布を示すという指摘と重なります。
同級生はボリュームゾーンに、ディスレクシアは左側に位置するわけですね。
個人的には、peer(ピア、仲間)という単語選びに、奥深さを感じます。
「ほかの教科は、授業にまずまずついていけるが、英語だけとても大変」
という生徒を、この定義は記述しようとしているように思います。
新定義から外れた文言
1. decoding(デコーディング)
2002年定義の「ディスレクシアは(...)拙劣なスペリングとデコーディングの能力によって特徴づけられる」から「デコーディング」が外され、reading(読む)になりました。
アドバイザーの意見を集めたところ、90%がpoor spelling(スペルミスが多いこと)をディスレクシアの特徴として指摘したが、poor spelling(スペルミスが多いこと)とpoor decoding(デコーディング力が劣っていること)は言語によっては共存するとは限らない。
とのことです。
日本語のことを言っているのかも。。
「漢字は読めるけど書くのは苦手」という状況は、poor spellingを示しているがpoor decodingは呈していない、ということかもしれません。
その反面、もじこ塾で見る限り、生徒は英語を読む際、文字を音にすることに程度の差はあれ苦労しており、「デコーディング」は英語でのディスレクシアの出方を説明するのに最適な単語です。説明文書に残ることを期待したいです。
2 unexpected(予想できない)
2002年定義の「他の認知能力と比べるとしばしば想定外」は、新定義から外されました。
unexpectedは、IQと成果のディスクレパンシーモデルを想起させるので外した。 unexpectedを強調しすぎるとIQ差の議論に偏ってしまい、指導の重要性が抜け落ちる懸念がある。
この定義は、教室での指導をより効果的にすることに重点を置いた。
ディスクレパンシー(落差)も、fluency同様、議論を呼ぶ表現のようです。
私自身が整理しきれていないので、これくらいにしておきます。
●この定義が何でないか
新定義で扱えなかったこととして、以下があげられました:
・書記体系によって異なるディスレクシアのあり方
・算数障害との関係
・ADHDやDLDなどとの共起
・アセスメントのプロトコルも関係ない。
・基準値を与えるものでもない
・教え方の具体的な方法も示すものではない
・これ自体は法律ではない。法律に転化されなくてはならないが、
●最後に
新しい定義は前回のもの同様、暫定的(working definition)であること、つまり今後も変化していくこと、
当事者を後押しし、親を安心させ、関係者には指針を与えるものであること、
新定義を細かく吟味したうえで共有し、アドボケートしてほしい
・・・との言葉で、シンポジウムはしめくくられました。
書き足りない部分、書き切れない部分があります。
IDAから近日中に出るという発表をお待ちください。
また、もじこが関与する新プロジェクトも始動(かも)。乞うご期待・・・
ここまででも十分に長いのですが、余談を書いておしまいにします。
おわりに(余談)
しかし!今年は、ダラスDFW空港での国内線から国際線への乗り継ぎが間に合わず、ダラス空港のロビーで一晩過ごすはめに。これは絶対にDFW空港の運用上の問題。なんで航空会社の公式サイトに掲載されている接続便を予約してこんな目に・・・
でもおかげで、ダラス空港のベンチで、ものすごく集中して原稿整理する時間をもつことができました。PLAUDは神。
今回学んだことは授業と、日本のディスレクシア・コミュニティに還元してまいります!
| 深夜のDFW空港 |