ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2013-05-03

実は母親である私がADHDだった

たいへん間があいてしまいました。。

前回の「文科省版ディスレクシアのチェックテスト、と見なせるもの
を書きながら、
「この注意欠陥多動性障害って、もろ私じゃんw」と思っていたのですが、
その後あれよあれよという間にいろんなことが発覚し、
わたし自身がADHDらしいことに気がつきました・・・。

学習障害は遺伝すると、知識としては知っていたのに、
どうして自分がそうだという可能性を疑わなかったのだろう、
と、自分自身にあっけにとられています。
(※以下の本によると、学習障害や発達障害そのものが遺伝するのではなく、
そうなりやすい性質が遺伝するとのこと)

この文章をご覧の、学習障害のお子さんを抱えた親御さんは、
まず一度、自分も学習障害and/or発達障害であるかも?と疑ってみるべきです!
「自分は不注意で短絡的ですぐキレる」と自覚しておくだけでも、
子への二次障害を防ぐことができるはずです。


この1ヵ月に読んだ主な出版物をあげておきます。


 「週刊現代 東大理IIIに合格した人たち
のなかの
「「出身者の2割は発達障害」は本当なのか」

・「理III学生の2割は発達障害と言われている」(by学生)
・「東大教授の半分は発達障害」(by教授)
・「東大入試は発達障害・学習障害に向いている」(by吉田たかよし氏。この方は本郷赤門前クリニックというアスペルガー用のクリニックを開設しているもよう)

東大英語は、感情や自分の価値判断を入れず、スピーディーに「処理」していくことが要求されます。
なので、アスペルガーに向いているというのは、本当にその通りだと思います。
が、
東大英語は読む量が膨大で、書く量もかなり多い試験です。
120点満点の試験で、点数開示によると、
小数点以下2桁あるいは3桁まで点数が出ます。
小さなケアレスミスが決して許されない、実に官僚養成学校的な試験です。
この試験形式はディスレクシアにはかなり不利ではないかな、、
と改めて思いました。


数学オリンピックに出るような生徒も2人ほど出会ったことがありますが、
いろんな意味でとても印象的な生徒でした。
・ものすごく頭の回転が速く、また速く回転させていないと不愉快らしい。
ブルーバックス読みながら英語の問題を解いたり。
・会話がかみあわないところがある
・相手への気遣いの言葉(何か教えてもらったら「ありがとう」とか)が出ない
・でもこちらのことを嫌いではないらしい
・自分の外見を外から観察する目がない感じ。洋服がだらしない

 ・・・そんな彼らをアスペルガーっていうんだなとも思いました。









『私は発達障害のある心療内科医』星野仁彦














その後、この本を読んで、私自身がADHDであることを自覚しました。
同じ著者の『発達障害に気づかない大人たち』よりも読みやすく、真に迫ってくるものがありました。


思い当たった、自分のADHD的特徴:
・自他ともに認める「落ち着きのなさ」
・翻訳業で締め切りがあるのに、長時間集中できない。
・忘れ物、なくしものが多い。何かひとつは忘れて外出してしまう。
・大学時代、5回以上は財布を落とし、学生証を再々々々々発行して学務課に覚えられた
・ルーチンワークが苦手。(できるが、苦痛に感じる)
・中高の授業中はずっと内職していた。そうでないとむずむずして授業が聞けない
・静かに落ち着いていないといけないような場面が超苦手。物理的に体をじっとさせておくのもつらいし、「いま自分がすっとんきょうな行動をとったらどうなるだろう?」みたいなことばかり考えている
(各種式典など)
・片付けられない、というより、頑張って片付けているが毎回すごいストレスを感じる。
・片付けるのがストレスなので一気に捨ててしまい、あとで買い直したりする。お金がもったいないのでやめたい
この方法で参考書の山の中にはさまっていたパスポートを参考書の山ごと捨ててしまい、諸般の事情から外務省まで行って反省文?みたいなものを出してようやく再発行してもらったことも。
・仕事を断れず、いつも締め切りに追われ、子供のことがおろそかになるのに罪悪感を覚える
→仕事依存はADHDの症状らしいです。

と同時に、子供にもある程度の多動があることに、改めて気づきました。
やはり、学習障害は発達障害に伴うものなのですね。

「発達障害が抑圧されると鬱病を併発するため、
鬱病の診断は、必ず発達障害の可能性を考慮に入れなければならない」

これまで10年に1回、大きな落ち込み期を経験している自分としては、もっと早く知りたかった・・・


『ADHD のび太・ジャイアン症候群』司馬理恵子


上記の本で紹介されていた本。ADHDを「のび太型」(内にこもるタイプ)と「ジャイアン型」(暴力的になるタイプ)があるとしています。




『片付けられない女たち』サリ・ソルデン著、ニキリンコ訳



ADHDを一般に紹介した最初の本のひとつ。
女性は「きちんとしていなければいけない」という社会的抑圧があるぶん、ADHDが表に出なかったりして問題が複雑になる、と言います。

この本が出たときに、立ち読みして「これ私のことかも?」と思った覚えがあります。
でも当時は長いうつ病から立ち直りつつある時期で、これ以上病名がつくのはいやだと思い、
頭から追い払ったのでした。
このように、発達「障害」、学習「障害」という呼び方は、当事者を遠ざけることがあるので、別の呼び方のほうが本人のためには絶対いいです。

これからじっくり内省していこうと思います。
いま言えるのは、
・自分の「発達障害」(=まっとうな社会人とはかくあるべしという規範から、脳機能のレベルで逸脱している)という自覚をもつことは、謎が解けた感じがして、それだけで楽になる

・純粋に学習障害「だけ」というのは、やはりとても少ないのではないか。

・学習障害の子は、親も学習障害/発達障害の可能性を疑うべき。
親が自分の発達障害を自覚すれば子供への接し方をコントロールできるので、二次障害を防げる

・得意(=他人よりできて感謝されること。好きとは必ずしも同じではない)なことを飯の種にできるくらい伸ばし、不得意なことは人に助けてもらったり、カバーする戦略を編み出したりするべし。そうすればなんとか社会とつながっていけます。

これからも探究の旅は続きます!

8 件のコメント:

  1. 始めまして、娘がADHDと診断を受け、今は広汎性発達障害と言われています。
    実は私、娘がADHDと診断を受けて、自分の遺伝の可能性を考えて、大学病院で自分も検査を受けてみたことがあります。
    結果は私は発達障害ではありませんでしたが、娘の父親は広汎性発達障害だと思っています。

    返信削除
    返信
    1. はじめまして。
      ADHDは「行動力がめちゃくちゃある」とも言います。どうか良いところを見つけてほめてあげて下さい!
      私は今思えばアスペルガーな母とディスレクシアな父を持ち、衝突も多々ありました。その意味を今では大いに理解できますが、子供のころ親に「あなたは気が散りやすいけどとっても行動力のある子」と言ってもらえたら楽だったかも・・・と思います。

      削除
  2. 初めまして。小3の息子はディスレクシア&LDです。
    母親である私も未診断ですが自身のことをLDだと思ってます。(九九暗記できないので計算をしている・英単語記憶できないけど読めるし意味もわかるけど・・・。私も息子も強度な左利きです!)

    息子の小学校では通常級と特別支援級の交流制度があって、出来ることは通常級で授業をしてます。

    現在、息子は「特別支援学級の優等生」だけど「通常級では落ちこぼれ」という二律背反に悩んでるようです。

    自分自身、さんざん苦労してきたというのに子供の為に、
    自分の経験則等を子供に対して生かしてやれてないです。
    やっぱり発達障害は個人差があるのでしょうか・・・。

    そんなモヤモヤしてる私にもじこさんのブログはすごく励みになったし参考になりました。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。お越し頂きありがとうございます。

      九九を毎回計算してるって、えらすぎます!
      定理が覚えられないので毎回証明からやっているという生徒がいましたが、それと似ていますね?!

      発達障害には、個人差がものすごくあると思います。
      親子でも兄弟でも同じようには出ないようです。
      だから自分の経験則も100%は生かせないですよね、、

      削除
    2. ただの、末っ子の適当感かと思っていましたが、テストなど行い。INプットとアウトプットが…
      クラスメートも小3ですが、やっと?名前覚えました。
      意外にも算数掛け算割り算なとパターン化されるとできます。文章問題も。
      しかし、社会などの書き写しが×。
      例えて言うなら、レポートがあたまにはいっていても。かけない。
      ある意味兄弟がいるせいか、毒説シたり。一次障害より。周り同級生とケンカしますぅ。涙

      削除
  3. こんにちは。初めましてaoaiと申します。
    私も隠れでかなりのadhdです。
    いつもすごく頑張ってるはずなんだけど部屋は片付かないままで体力はクタクタで毎回バタンキューです。
    私は最近、こんな言葉を聞いてとても開き直りました。
    インディゴチルドレンという言葉です。
    もしかしたらインディゴチルドレンなのかもしれない。。と。
    その条件がとてとよく当てはまるんです。
    初めは自分を責める日々でしたが、立ち直りました。
    子供も2人いますがまだ小さいのでわかりません。
    こういう記事を書いてくださりありがとうございました。

    私たちは普通だーーー!
    (オーっ!!)

    返信削除
  4. 僕もaddの男です。
    やはり僕も薬に頼らず、食生活を変えてなんとか社会生活を営む為に努力ししようとしております。
    具体的にはアマニ油を摂取し、納豆、イワシ、を良く食べるようにしております。数日以内に通販で購入した玄米も届く予定です。また、前頭葉のワーキングメモリを鍛えるため、任天堂3dsの鬼トレーニングというのも購入して訓練しております。
    薬に頼らず、なんとか仕事が出来るようになりたいです…

    返信削除
    返信
    1. はじめまして。いろいろな記事、とても参考になります。ありがとうございます!

      そうですよね。親の自覚が大事ですよね。こどもをディスクレシアと認識できず、努力が足りない、本気でやれ、と怒る父親がいます。父親もディスクレシア傾向が見られるので、子供の状況を正確に認識できないのは、仕方ないのだとこのごろ諦めました(苦笑)

      わたしも少しADHD傾向と、書くことに若干問題があります。

      ヨッシーさん、うちも同じ様な取り組みをしています。小麦を全面ストップして、魚を多くとるようにしたら、頭の回転が早くなり、落ち着きました。

      玄米は腸内フローラを整えるのではないかと思います。腸内フローラと脳のパフォーマンスって、深く関係してるそうですよね。ただ、玄米は植物の種子でもあるため、発芽育成物質が含まれますが、これを人間はあまり消化できないようです。これを消化できる酵素を持つのは、スズメだけ?!らしいです。そのため、水に浸して12時間〜程度起き、発芽させてから炊いています。発芽の過程でブクブク気泡が出たら、その玄米を浸した水はリジュベラックとも呼ばれ、腸内環境を整えるために飲む方もいます。ヘアリンスにすれば白髪の人も黒い毛が生えてくるとか!?

      2日ほど発芽させると、とても柔らかくなるので炊飯器でも炊けます。この時浸していた水のまま炊くと、ヨーグルト風味になります。酵母菌の活躍です。匂いが強すぎて気になる時は、半分捨てて半分水を加えます。この加減で、やけに美味しい時があります。

      亜麻仁油、私もうちの娘もとっています。鬼トレもやっています。数ヶ月でワーキングメモリはかなり発達したように思います。同じように頑張っている方がいて嬉しいです。

      また、目のトレーニングとしては、一つ前のDSの眼力トレーニングもかなりよかったです。数日で読書の困難が改善されました。個人差があるでしょうけれど。

      また、回転椅子に座ってグルグル回る、宇宙飛行士がやっていそうなトレーニングも効果があるんだそうです。うちでは、IKEAのハンギングチェアみたいなのを吊っていたことがあって、また同じようなものを吊ろうと思ってます。でも今はないので、立ったまま1分ぐらい自分でクルクル回ってもらっています(笑)。それでも、回転を止めると目が左右に振れているので、効果はありそうです。

      これは、頭蓋仙骨療法の先生に教えてもらいました。先日、他の方のブログで頭蓋仙骨療法を知り、さっそく行ってみたのです。まだ一度だけですが、物事の関係性を理解するスピード、何かを思い出すタイミング、話すスピード、返事までにかかる時間、対話の整合性とでもいうようなところがかなりまともになりました。話す時、とつとつ話していたのに、スムースになってきたんです。とても嬉しくて、ありがたいです。

      こどもを見ていると、 なんというか、脳の可動域が少ない感じがするんですよね。何かがひっかかって前に進めない、スムースさに欠ける。話し方も、なんだかとつとつとしていて、言葉を産むのが苦しそう。父親も言葉が少なく、吃音なのかな思うような人ですが、お酒を飲むととてもスムースに話すので、血流が関係していそうだと思っています。

      娘は、運動も、ピアノも、足先、手の先に力がない。だらんとしてて。酸素が行ってない?それで、剣道をはじめて、激しい有酸素運動をはじめたら、言葉の出方改善されたし、歩いていて躓くことも減りました。でも、腹式呼吸がなかなか身に付かなくて、夜は瞑想で腹式呼吸を。もっと深い呼吸を体得するのに、合気道を考えてます。

      ヨッシーさんにも、手応えを感じる体改造方法が見つかることを祈っています!!

      削除