ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2017-01-10

ディスレクシアを知る(知ってもらう)ための本

2016年は、ディスレクシア関連の良書がたくさん出版されました。
定番書とあわせて、まとめてみました。★は2016年に出た本です。

わたしのそばできいていて
【!号泣注意!】

学校にディスレクシアのことを伝えるのに、実に最適な絵本が登場しました!!
読めない子供の気持ちが痛切に分かるだけでなく、教師はディスレクシアの子にどう接するのがよいのかまで教えてくれる一冊。あと、犬の素晴らしさも分かります(泣き笑い)

「ディスレクシア」という単語は出てこないので、子ども本人にディスレクシアのことを伝えるのにもいいかも。

読めなくても、書けなくても、勉強したい

ディスレクシアを、日本でほぼ最初にカミングアウトされた方による手記。
ブログを書籍化したものです→【ブログ号泣注意!】
この本を担任の先生に渡しているという親御さんも、かなりいるようです。

1点だけあえて釘を刺すと・・・
この著者の方は不運な境遇と、ディスレクシアをひた隠しにできた時代的状況があって、今も驚くほど読み書きが困難です、が、「この方ほど読み書きが困難でないとディスレクシアではない」わけではない(=この方より読み書きができても、ディスレクシアの可能性は十分にある)ということです。



発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由

2016年に出版された、発達障害(特にADD)を知るための、新たな必読書。
本人の当事者感覚の話も良いですが、お母さんの文章がとても勉強になります。

自分の特性を早いうちからきちんと理解し、親子で話題にすること、
できないことも諦めず、地道に努力すること、
助けてくれる人で周囲を固めること・・・
「ディスレクシアには温室が必要」を改めて実感する一冊です。




当ブログでもいまもアクセスの多い翻訳記事「ADHDにはグルテン除去が効果的」の内容について、日本語で書かれた本がついに出ました!
発達障害と腸の関係、酵素や代謝の重要性について、全部書いてあります。
この方面の話には賛否両論あると思いますが、腸内細菌不足が発達障害の悪い表れ方を助長している可能性が高いということは、知っていて損はありません。






合理的配慮の教科書とも言える1冊が、Do-IT Japanの方々の手によってまとめられました。
お子さんがディスレクシアと知って途方に暮れている人が、いろんな手立てがあるということを知るために、また学校にそれを知らせるために最適。
②の著者、井上さんの"その後の話"も読めます。


④がDo-IT Japanなら、こちらは加藤醇子先生率いるJDAの主力メンバーの方々による、その名の通り"ディスレクシアの入門書"。
ディスレクシアの定義、検査、診断、(主に小学校での)支援…といったことが包括的に分かります。
こちらも、すでに学校でいろんな支援が行われていることを知るために、また学校に働きかけるために適しています。


人間脳を育てる

ディスレクシアは脳の配線が違うので、ディスレクシアの困難を和らげるには「脳の配線をよくする」ことも、ひとつのアプローチになります。
ブレインジム、感覚統合など、いろんな本を読み実践しておりますが、この方面について最初に読む一冊としてお勧め。
読者の方からご紹介頂きました。てぷさん、ありがとうございますm(_ _)m


★当事者感覚を知るための本★

ぼくが発達障害だからできたこと


この方は「過度激動」の当事者であり、かつ書字に困難があるそうです。
感覚がものすごく鋭敏で感動しやすく、過集中(倒れるまで走ったり)の傾向があるようです。
そんな方が作家的視点から、発達障害の思考法を語り尽くします。
当事者感覚が、圧倒的な密度で語られます。発達障害の突出した部分と欠落した部分は裏表であることがよくわかる一冊。

そしてこの本には、下の著者がかかりつけ医として登場します…
著者はたくさんの発達障害本を書いていますが、そのなかで1冊と言われれば私はこれを挙げます。ADHDの当事者感覚がよくわかります。

ところでこの方は、ガンのサバイバーでもあり、その経験をもとに「腸活でガンを治す」というテーマの本も書いています→。発達障害と腸との関係を、そんなところからも感じます…


長見良くんは中2でディスレクシア、漢字はほぼまったく読めないという設定。
今回改めて途中まで読み直しましたが、本当に驚くほど細部まで、ディスレクシアの子の行動や考え方、間違い方、学校のこと、家族のことまでもが、リアルに描かれています。作者の観察力に脱帽です。物語としても、とても切ない。
筑波大の宇野先生が監修しています。




アメリカ人の詩人による、ディスレクシアの当事者感覚の本。
不安、孤独、少しずつ再起、子供と同時に自分もディスレクシアだと知ったことによる自己発見など…を詩的な言葉で語っていて、大人ディスレクシア本人に刺さる本かなと思います。
何人かの大人の、ディスレクシアに理解を示す非ディスレクシアの人から、この本は感動した、ディスレクシアの人の気持ちがよくわかったという感想が届いています。
私は英語で読み、具体的なこの言葉というよりも、著者の子供の頃の心象風景が、強く印象に残っています。きっとディスレクシアの子はこういう思いを抱えているのだなと…
上の原書

題名を直訳すると「ディスレクシア的アドバンテージ」

当ブログ最大推しの1冊。英語が読めるならぜひぜひご一読を!
もじこ自身がディスレクシアについて最初に読んだ本。
おかげで、ディスレクシアについて、最初からポジティブで俯瞰的な見方ができました。これ以上のことは長くなるので、ここでは語りません。要旨はこちら→

「ニューロダイバーシティー」(神経多様性)の基本書。ディスレクシアについて、学問的見地からも知りたいという人には、私はまずこの一冊を推します。詳しい内容はこちら→

5 件のコメント:

  1. 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
    まだメールの返信ができていませんが(本当すいません…)気になる本があるのでここで紹介させて下さい。

    年末にディスレクシアの青年が主人公の漫画が新連載されるという記事をYahooニュースで偶然見つけました。→goo.gl/z1EOB9
    子供のディスレクシアに注目されがちな現状の中、青年が主人公に選ばれたのは大変喜ばしいことです。
    掲載誌が月2刊行なので初夏には単行本が出ているかと思います。読者層は30〜40代女性で子育て世代ですし、今年は更にディスレクシアの知名度と理解度がグンと上がるのではないでしょうか。
    どれくらい反響があるのか楽しみです。

    返信削除
    返信
    1. 情報ありがとうございます!ディスレクシアの人が主人公の小説やマンガが少しずつ出てきているのは、喜ばしいことですね。
      ゴウさんも頑張って下さいね。ゴウさんの物語は私にとっては、事実は小説よりナントカですよ^^

      削除
  2. はじめまして。こんにちは。
    ディスレクシア、軽度難聴の小学一年の息子がいます。早速①③④の本を注文しました。
    もじこさんの合理的配慮を参考に、昨年12月末、校長先生、担任、支援コーディネーターの先生と面談をお願いして、知能テストの結果を持参し、夫婦ともにスーツで挑んできました。早速、冬休みから、通級指導教室に行くことになりました。おかげさまで前進できました。
    更新、いつも楽しみにしております。

    返信削除
  3. 初めまして。高校3年男子の受験生です。
    数日前に、自分がおそらくディスレクシアなのだとわかり、今後の大学受験に関して相談させていただきたいと思いコメントさせていただきました。沢山記事を読ませていただき、どの記事になら相談のコメントをしても差し支えないのか、、、と思いながら、結局最新の記事にさせていただきました。記事と、コメントの内容が一致していないと思いますが、お許しください!
    私はこれまで勉強に関して人に相談した事がほとんどありませんでした。また、校則が無い本当に自由な中高一貫校に通っていて、自分が周りと違うと多少感じる事があっても特に気にしない違いという感じだったので、自分が周りとは違う方法で学習している事や、文章に対する苦しみが自分だけだということには、全く気がつきませんでした。しかし、先日のセンター試験の後家族に点数を伝えた事がきっかけで、父親に難読症では無いかと指摘されました。私は将来宇宙工学に関する研究をしたいと考えていて、研究の盛んな国立理系を志望しているため、センター試験は7科目で8割以上は必須です。しかし私のセンターの結果は国語101
    英語112
    数学195
    物理91
    化学80
    政経倫理52
    の7割くらいで、この結果からもわかるように、本当に国語と英語ができません。(政経倫理は一週間前に始めたので単なる勉強不足だと思います。)数学はいつも時間が足りなくて少し落とすのですが、今回は運良く時間に間に合ったので、模試よりも高く出ました。そしてこの国語はさておき、英語の低さには本当に納得いかないです。というのも受験勉強を始めてから、もともと苦手であったこともありますが、全体の勉強時間の半分以上は英語に費やしたからです。それに時間制限をつけないで過去問を解けばセンターで170点くらいとれます。本番の時間内に解けた問題は全体の7割弱であったので、解いた問題の内の割合的には112点でもある意味普段通りだったのかなあと思います。そして私はこれまで、周りの私と同じくらいの点数の人たちも、私と同じように問題を解く事はある程度できるが、時間が足りなくて解き終わらないのだと思っていました。だからこの点数なのはただ私の努力が足りないのだと思って受験生をやってきましたが、本当にもうこれ以上速く読めない気がして、本当に不安ながら本番のセンター試験を迎え、本当にそんな点数になってしまいました。もう浪人する事になるなあと思いながら、家族にセンターの結果とこれらの話を少しした事から難読症を指摘されたわけですが、父親はむしろ他の人と違う思考回路があってよかったじゃん!というような感じです、、。私は、インターネットで難読症(=ディスレクシア)を調べて、今まで変だなあと思っていた事がどんどん当てはまり、自分がディスレクシアだったのだとすごく納得できました。小学校の時から算数も理科もできる方だったが国語が著しくできなかったこと。高学年になって、小テストのために、必死に漢字を覚えたが、テストが終わるとほとんど覚えていないこと。中学受験の時、数学の偏差値が70あったのに対して国語の偏差値は50も無かったこと。中学に入って英語が始まると、基本単語ですら全く覚えられなかったこと。高校に入り、20個の英単語小テストのために、2時間は反復して書かなければ覚えられなかったこと。参考書を使って勉強するようになると、周りは素早く参考書を読んで何周もするのに、自分はその参考書を人の3倍近くかけて読むこと。でも時間かかっている分内容はほとんど理解していること。本を読むことに少し興味を持つようになるが、読むのはやっぱり人の3倍近く時間がかかること。英語の長文に至っては人の5倍くらい時間がかかっていたこと。でもその分やっぱり理解は深かったこと。予備校に行けば受験テクニックを教わって伸びると言われS台に1年以上通うが、ただただ板書を写しきることだけが大変であったこと。S台の授業をただ暗号みたいのをノートに書き写しているだけで本当に伸びるのかなあと疑問に思いながら、でも先輩たちの実績はあるんだからきっと俺もと思っていたこと。化学の暗記ものは全てゴロ合わせをつくったこと。センター国語と英語の正解率はそれなりだけど絶対に時間通りになんて解き終わらないこと。時間内に終わらせようと急いで読むと英語でも日本語でもほとんど意味が入ってこないこと。携帯の予測変換を使わないで作文なんて書くとほとんど平仮名の文章になること。興味のあることへの集中力は多分かなりあること。絵はわりかし褒められるくらいには書けるが文字はびっくりするくらい汚いこと。家族以外の人の名前はほとんど忘れるからねえねえとか、おまえといった呼び方になること。これらは全部自分の努力不足だと思っていたので、自分がディスレクシアなんだと思うと少し安心というような気持ちになりました。自分が少し凹凸のある人間なんだということは前から感じていたことではあるのですんなり受け入れることができますし、またこの凹凸がある意味自分の将来に役立つ可能性すらあると思うと、そんなに悪いことではないように感じています。しかしここからが私の悩まみどころです。こんな成績の私がいうのは変な話かとは思いますが、やはり宇宙工学の研究をしたいので、大学入試を突破しなければなりません。入学後やまたその先の研究においてはわかりませんが、少なくとも日本の大学入試においては東大でよく言われるように情報処理が重視される入試形態がほとんどだと思います。入学後に大学で自分の力を発揮するためには入試を突破しなければなりませんが、その入試が自分が不得意であるスピード重視の情報処理能力が重要だととなると、なんとも運が悪いなあと思ってしまいます(笑)。しかし、目標のためにはそれを乗り越えようという思いは十分にありますが、ただ単純に浪人して数をこなせば、日本語と英語において今までよりもずっと早く読めるようになり、暗記力も何とかなるのかなあとただただ不安です。何かコツがあったり、または気合でなんとかなるのか、教えていただきたいです。

    返信削除
    返信
    1. カエルさん
      センターお疲れ様でした。そしてこのタイミングでのディスレクシア発覚。波乱ですね。でもカエルさんはポジティブな努力家で素晴らしいと思います。
      ディスレクシア英語学習は、コツというより、アプローチがまったく異なります。続きの話は、もしよかったらメール下さい。mojiko222アットgmail.com

      追伸 宇宙工学というのも、実にディスレクシア的な選択です。カエルさんにはぜひ、その夢を実現してほしいです。
      参考:https://ondyslexia.blogspot.jp/2013/11/nasa.html

      削除