ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2025-10-30

IDAによるディスレクシアの2025年版定義について(その1:新定義の試訳)

今年もIDAに行ってきました!

円安の苦しさはありましたが、収穫もいっぱいありました。


今年の目玉はなんといっても、ディスレクシアの定義が23年ぶりに改定されたこと。


この記事を書きながら、新定義のすごさが、じわじわ来ています。

「ああこれは」と生徒の様子が目に浮かびますし、一言一言がとても思慮深い。

今後のディスレクシア研究や実践の指針となる定義という印象が日に日に強まってきました。





IDAの初日午後、新定義の作成委員が壇上に上り、経緯や文言を説明するシンポジウムが行われました。

以下は、その様子をまとめたものです。

すごく長くなりましたので、何部かに分けて順次アップしていきます。


「聴衆の皆さんは、新定義をstudy(吟味)し、そのうえでディスレクシア・コミュニティ全体を後押しするよう、それぞれの場所でシェアしてほしい」

とのことでした。

この言葉に後押しされながら、以下、まとめを書きます。


☆    ☆    ☆

まず、2002年の定義と2025年の定義がどのくらい変わったのかを把握するために、変更部分に色をつけてみました:


2002年版

Dyslexia is a specific learning disability that is neurobiological in origin. It is characterized by difficulties with accurate and/or fluent word recognition and by poor spelling and decoding abilities. These difficulties typically result from a deficit in the phonological component of language that is often unexpected in relation to other cognitive abilities and the provision of effective classroom instruction. Secondary consequences may include problems in reading comprehension and reduced reading experience that can impede growth of vocabulary and background knowledge."


2025年版

"Dyslexia is a specific learning disability characterized by difficulties in word reading and/or spelling that involve accuracy, speed, or both, and vary depending on the orthography. These difficulties occur along a continuum of severity and persist even with instruction that is effective for the individual's peers. The causes of dyslexia are complex and involve combinations of genetic, neurobiological, and environmental influences that interact throughout development. Underlying difficulties with phonological and morphological processing are common but not universal, and early oral language weaknesses often foreshadow literacy challenges. Secondary consequences include reading comprehension problems and reduced reading and writing experience that can impede growth in language, knowledge, written expression, and overall academic achievement. Psychological well-being and employment opportunities also may be affected. Although identification and targeted instruction are important at any age, language and literacy support before and during the early years of education is particularly effective."


「ディスレクシアは特異的学習障害、その困難は」「二次的影響は読解力の問題と読む経験の不足、それが」以外、全部ですね・・・



では試訳です。あくまでも、もじこ的暫定訳です:

ディスレクシアは特異的学習障害のひとつであり、その特徴は、単語を読むおよび/または綴ることの、正確さか速さの一方または両方にまつわる困難にある。この困難は文字体系によって異なる

この困難は重篤度のスペクトラムに沿って生じ、同級生にとって効果的な指導を受けてもなお残る。 ディスレクシアの原因は複雑であり、遺伝的、神経生物学的、環境的な影響が組み合わさり発達全体を通じて相互作用を及ぼすものである。 根底には音韻処理および形態処理の困難が見られるのが一般的だが、必ず見られるわけではない。幼い頃の話し言葉の苦手さがしばしば、リテラシーをめぐる困難の予兆となる。 二次的な結果として、読解力の問題や読み書き経験の不足が言語、知識、文章表現、学業の全般的成果の向上を阻む可能性などがある。 心理的ウェルビーイングや就労の機会にも影響する場合がある。 何歳であっても、ディスレクシアと識別されピンポイントの指導を受けることは重要だが、就学前および就学初期の数年間における言語とリテラシーのサポートは特に効果的である。



訳注

・形態処理:morphologyの暫定訳。要検討です。


・リテラシー:カタカナにしておきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿