ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

B君、合格体験記

B君の合格体験記

教員養成系(体育、特別支援)特別支援と中高体育科の教員免許を同時に取得できることを条件に探した大学に進学することになりました。

総合型選抜、現役

小中は通級。スポーツ万能で、特に野球と水泳が得意。高校へはスポーツ推薦で入学し、高校時代は甲子園を目指して野球漬けの生活を送っていました。

曲が流れるとリズムを取りながら口ずさみ、授業中退屈になると落書きや独り言をノートに書き、戦略思考が強く、対人能力がとても高い・・・どこをとってもディスレクシア的です。

~~~

 Q:もじこ塾をどうやって知ったか。入塾の決め手は?

通級で先生に教えてもらった。英語の読み方がわからない時に塾と出会ってフォニックス英語を教えてもらったことから


Q:他の塾との兼ね合いは。英語はもじこ塾以外でも勉強しましたか?

してません。そもそも読めなかったから英語の世界が右も左もわからなかったため。


Q:入塾を考えている人へ、もじこ塾はどんなところと説明しますか?

同じ境遇での悩みを持ったいる人や支援を受けている人が多くいることなどが良くわかる。自分の特性に悩みがあるのなら英語に限らずきてみると考え方がが変わって良い


Q:もじこ塾で勉強したこと、話したことで、特に印象に残っていることは?

勉強では、フォニックスの読み方が特に印象に残っています。話したことは、自分の特性を相談した時に昔塾に通っていた人たちの話を聞かせてもらって色々な人がいるのだなということが印象に残っています。


Q:英語の勉強において、特に大変だったことは?

文字の意味と読み方がリンクしなかったことや変則的な読み方があって辛かった。


Q:ディスレクシア的に、大学入試や受験勉強において、特に注意するべき点はありますか?逆に、ディスレクシアであることが大学入試や受験勉強において有利に働いた点はありますか?

自分の特性を理解して強みは何か逆に弱いものは何かを明確にすること。弱いは自分なりの対策や理解の仕方でやってみるととても良い。強みは伸ばす。


Q:自分がディスレクシアだと知ってどう思いましたか? 現在はそのことをどう捉えていますか?

別にそれでどうこうということもなかった。もっと自分の障害について悩んでいる人がいることを知っていたから。現在は、普通の人に比べて良いところも悪いところも明確に理解出来ているきっかけになったからプラスになっている。人の繋がりも増えて良かった。


Q:もじこ塾に来て,英語は読めるようになりましたか?(正直,どのくらい英語ができますか。)

正直英語はさっぱり出来ません。ですが昔より読めることを実感出来ている。


Q:中学のとき(入塾時)の英語力について語ってください。

アルファベットを読めなかった。文字と意味が全くだった。


Q:もじこ塾に通っている生徒に、激励のことばを。

英語ができないことをマイナスに思わない方がいい正直海外に行ってもフィーリングでなんとかなる。この勉強している期間を乗り越えたらなんとかなる。人間性磨いていったら生きていける頑張って!


Q:将来の夢を1行でどうぞ。

どんな子供でも教えられる教師になりたい。



Q:高校は、特性持ちに寛容でしたか。

高校では正直寛容ではなかった。でも、そのおかげで普通に学校生活を送れた。


Q:合格できた勝因は何だと思いますか?

経験の差。総合型は、学力ではなく経験してきたものを評価されるから。


Q:志望校はいつごろ決めましたか?総合型対策で他の塾には行きましたか?

夏。他の塾には行っていない。


Q:もじこ塾の後輩に、推薦入試をすすめますか?

学力ではないところを評価されることがあるので薦めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿