ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2017-05-03

4/30受験報告会

4月30日、もじこ塾から今春進学した生徒による、受験報告会を行いました。
お越し下さった皆様、ありがとうございました。

個人的な話が多かったので、それを抜かしてまとめると:

  • 合理的配慮申請には、診断書が必須である。
  • 合理的配慮申請は、準備が大変。親のサポートがないと難しい。
  • 学校で配慮を受けていなくても、申請は可能。
  • 申請する配慮の内容は、できるだけ具体的に言える必要がある。
  • 合理的配慮を、受ける選択もできるし、受けない選択もできる。
  • 配慮を受ける場合、"障害"を自分の中で受け入れる苦労と、進学後に何か不利益を被るかもしれないという心配がある一方、入試での点数が(かなり)上がるというメリットがある。
  • 「特にカミングアウトせず、支援を受けない」という自由もある。
  • 高校在学中からディスレクシアに気付いている場合、AO入試や推薦入試なども、視野に入れるべき。
  • 一般入試[=時間制限の厳しい、ペーパーテスト一発勝負]は、ディスレクシアにとっては、非常に厳しい戦い。


【皆様のご感想より】
◆子どもたちが自分と向き合い、歩み方をしっかりと、自分で決めようとしてる、これは本当にすばらしいことだと思いました。…

◆…大学入試に関して、又はそれ以外のことについても具体的で、実感を持って発表して頂き、その大変さや対策がよく伝わりました。発表者さんおふたりの学習に対する姿勢や、後進の方に対してサポートしたいという尊い気持ちが本当に貴重で、今日、おふたりの生き方を拝見できたことも、大きな力を頂いたと感じます。

◆…どんな質問にも真摯にお答えいただくみなさまに本当に感動しました。話の本質をとらえる能力はものすごく高いのでは。すばらしいです。

→私も、生徒たちが受験を総括する様子が、実に感慨深かったです。
皆さまが熱心に聞き入る様子そのものが、2人の力になったと思います。
ありがとうございます。

◆…ディスレクシア・LDというものへの配慮は難しいのだなと思いました。お二人ともディスレクシアについては今後はカミングアウトするつもりがないということが印象的でした。「そういう自由も認めたい」というもじこ先生のコメントもいいなーと思いました。あと「ハッピー」ということが大切というのが目からウロコでした。…

→受験報告会で言おうと思ってて、言い忘れたのですが、
ディスレクシアというのは元来、勝手に工夫したり、決まり事の裏をかいたりするのが大好きな人種です。なので、がちがちに道を決めて「さあ!黙って従いなさい」と言われるのは、ものすごく嫌がるはず。「こういう制度がある、使うも使わないも好きにしなさい」と工夫の余地を残すのが、ディスレクシアを動かすコツだと思います^^。

◆…お二人とも、大変優秀であっても、大学受験がいかに厳しいかわかりました。
子どもは小学校の頃からスピードが遅いというのが悩みなのですが、解決してません。本日、当事者の方から「時間的配慮が助かる」と聞いて、子どもの悩みも深刻なのがわかりました。

→教室で見ていると、ディスレクシアには「速いけどちょいちょい間違う」タイプと、「正しいけど遅い」タイプ、(さらには「遅く、かつ間違う」という、より一層大変なタイプ)がいます。できる部分をまず認めてから、できない部分は地道に反復すること。意識を高くもって場数を踏むことが、大切だと思っています。

◆…お二人の、学歴がほしい・・・という切々な思いが伝わってきて、学歴社会を思い知らされました。中1息子がいますが、本人にしっかり、将来について考えさせる所から始めたいです。…将来、まだ色々な道もある事、英語を使わないで受験できる事、技術を身に付ける道もある事、等、選択肢が広がりました。

→「実技系や専門学校のなかには、英語が受験科目に含まれない場合がある」という話です。とても少ないですが・・・

◆点字受験の合理的配慮は30年以上の歴史があるので、現在は当事者や家族が奔走しなくてもいいシステムが出来上がっている。入試センター事業部の中にそういう部署が出来ているが、初期の頃はその体制を作るのに学校や関係団体は大変だった。
発達障害(LD、ディスレクシア含)は一律の合理的配慮事項として明確化できるかどうかわからないが、そういうシステムを作ることを国or文科省などへ公的に働きかける手段はないかを模索したらよいと思う。今回のもじこさんたちの動きが先駆者なんですね。視覚障害の世界にもそういう先駆者がいました。

→道村先生。ありがとうございます。
先生の上のご発言は、会に深みを与えて下さりました。
おっしゃる通り、LDの大学受験は、点字受験の合理的配慮から、学ぶべきことがたくさんありそうです。
また「どうしても出来ないことというのはある。それを認めた上で、自立した大人になるために、絶対に習得しなければならないことは何か/学校に何を求めるか」という姿勢は、視覚障害の世界のほうがはるかに進んでいます。

一方で、LDは外見上はわからない特性です。また、文字重視の近代社会ゆえに、この特性が"障害"と呼ばれている面もあります。
こうしたことが、一枚岩となって公的機関に働きかけることを、難しくしているかもしれません。

もじこは当分は一介の英語講師であり続ける予定なので、公的機関に声をあげる部分は、これをお読みの方々にぜひお願いしたいです!
できる人ができることから、です。。

◆もじこ塾では「いたって普通の学習をやっている」といわれたことにびっくりしました。目指すところが点数だけではないのだと知りました。もっと深い所も聞いてみたいと思いました。実際の状況など・・・

→「もじこ塾では至って普通のことをしている」こんな言葉が出たことに、自分自身、びっくりしています。
でも、生徒の顔を思い浮かべたら、きっと「普通のことをしている」と言うような気がしたのです。「ただひたすら、読む(書く)練習をしています」と。
しかしながら、「ただひたすら、読む(書く)練習をしています」は、世間一般の"普通"とはかけ離れているかもしれません。ため込む前に、少しずつここで披露していきたいです。







11 件のコメント:

  1. 受験報告会とてもためになりました。
    ありがとうございます(*ゝω・*)
     私は、今年受験です。今回お聞きしたことを十分に生かせるよう頑張っていきたいです( ・´ー・`)
     青ペンを何本もつぶすほど勉強します!!

    返信削除
    返信
    1. お越しくださり、ありがとうございました。
      「青ペンを何本もつぶす」。これはええと、彼がディスレクシアだとわかっていなかった時代に、友達と単語を覚える競争をするために、編み出した方法でしたよね。この方法自体は大学受験では定番のひとつ(友達と競争する、ペンを使い切ることで書いた量を見える化)ですが、書くのが苦手なら、書く量を減らすことも必要ですよ!書くのが苦手な人は、読める単語の30%くらいが書けるはず(ちなみに、ふつうの人は80%以上書ける)。読める単語をもっともっと増やすことで、書ける量も増えます。そういうアプローチも候補に入れてみて下さい。
      勉強頑張って下さい!

      削除
  2. 話聞きに行けなくて残念でした。前日登壇者の親子とエッジの絵画展でお話しする機会が持てました。やはり、多大なる努力と子ども自身が多くの工夫をしてきた子だと感じました。そしてセンターと中学入試ではまた大きく違うと感じました。(5月27日ルピナスでもセンター入試で合理的配慮を受けた方と中学入試での合理的配慮の話を私がします)
    もじこさんのまとめてくださったまとめと大きく被ることあります。中学入試で(今の所)違うところは、カミングアウトが必須になること。入学してからの配慮を受けたいから、本当に学ぶ上で必要だから配慮を受けるのであって、入試の点数稼ぎのための手段でないのだから。入学してから学校側が対応できるか?子ども自身が配慮を受けたいか?ディスレクシアという特性を子どもが受け入れているか?子どもが話せるのか?また私立の合理的配慮入試は門前払いが多かったです。もじこさんのおっしゃる元来勝手に工夫したり、決まり事の裏をかいたりするのが好き。すごくわかります。
    学校で配慮がなくてもセンターでは受けられるとありますが、中学入試や高校入試ではまだそこまでではありません。よってつい学校に配慮を求めがちですでも元来工夫が好き。学習のいりぐちで嫌いにならないように手厚く配慮とあった学び方を教えてあげること、そこからこれならできるかもというものが見つかったようなら少しずつ手を引くことも大切に思います。音声教材が必要な子でしたが、読めなくても速読や漢字のイメージを捉えることなどあらゆる工夫をしています。目の前の点数だけでない先を見た学びの本質がわかると目をキラキラさせて学ぶ子たちです。もじ子さんの普通が記事になること楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. ​ご縁に感謝です。
      4/30の様子は、本人達の意向により、文字起こし​したものを有料ですが配布できるよう、現在準備中です。どうぞよろしくご検討のほど、お願いいたします。

      おっしゃる通り、「学校では配慮を受けていないが入試では受けたい」が可能なのは、浪人生だけですね。
      大学受験でも、高校在籍中の人(現役生)は難しいと思います。そして小中学生もおそらくは難しいと思います。

      大学の場合、パソコンでのノートテイキングは(普通の学生でも)一般的ですし、シラバスの配付(全体像が把握できる)、パワポの使用、おそらくはスマホによる板書の撮影も不可ではないなど、合理的配慮をそれほど要求しなくてもよい環境は、少なくとも授業については整っています。
      なのでおっしゃる通り、合理的配慮は点取りの手段であることは、事実なんですよね。
      でも、次のステップに進むために、どんな手段であれ、それを切実に必要としている若者もいます。

      ​一方で、私は脈絡なく、こんなことも考えます・・・仮に何浪もして、合理的配慮も受けて、やっとの思いで大学に入れたとしても、そのような入り方をした大学の授業にはついていけないのではないかと。​合理的配慮を魔法の切り札のように思うのではなく、自分の能力をよく考えて、転進する勇気も大事だと思います。
      ぼんやりした書き方で申し訳ありません。この件について結論はありません。。

      4/30に話したもう一人の生徒は、私立入試で持病をカミングアウトすることが不利益に働く可能性についても語っていました。そうかもしれません。ならば、学ぶためにあえてカミングアウトしないという選択もあると思います。

      今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

      削除
  3. 公立中三男子、たぶん隠れディスレクシアの子を持つ母です。
    検査は子供が嫌がります。人間関係は良好で、困っているのはテストの点がとれず内申が悪すぎて受験が絶望的なことです。もちろん英語はぶっちぎりで悪いです。
    学校でやんわりそうかもしれないというようなことを言ってみましたが、ほとんど相手にされませんでした。
    内申がないと私立は推薦もとれないし、かといって筆記試験はメタメタなのでみなさんどうやって大学受験までたどり着いているのか
    知りたいです。
    ここでは大学受験のことがメインとなっていますが、高校さえもあぶない子はどうしているのでしょうか?
    知り合いの学習障害の子は定時制しか入れなかったと言っていました(定時制はほぼ落とさないそうなので)
    一体どうやって大学受験できるレベルの高校へ行けたのか知りたいです。

    返信削除
    返信
    1. 学習障害の子を多く受け持つプロ家庭教師の者です。多くの方々は小手先のテクニックだけで、受験テクニックだけで大学に受かると勘違いしています。浅はかです。

      学習障害は本当に根が深いです。食べ物や、今までの家庭での教育、ポジティブかそうでないか、今までの勉強に対するトラウマ、腸内環境に関する知識、アトピー等のアレルギー、それら全てが関わってきます。それらをまずチェックして医学的、科学的、脳科学的アプローチにより改善していかないといけません。ものすごくエネルギーと時間を必要とします。今の日本の機関や施設では、それらを綿密に行っていません。またそれらを改善できる専門家もほぼいません。アメリカに比べ20年は遅れています。だからお母さんが工夫してやってみるしかありません。謙虚な心で、素直になってプライドを捨てることです。まずは今の状況を受け入れてください。そして悲観し過ぎないでください。文字が認識できない子の多くが勉強以外の才能があります。対人関係に秀でていたり、文字を使わない職業(物理学者、俳優、営業、数学者、建築学者、音楽家、スポーツ選手等)

      削除
    2. プロ家庭教師さん、私が書いたのかと思うような内容を。本当におっしゃる通りです。

      たまこさん、大変返信が遅くなり申し訳ありません。まずは検査を受けることです。お子さんがそれを嫌がるなら、その範囲内でできることをするのみです。あとは、実は学習障害・発達障害の子を受け入れている高校は皆無ではありません。

      削除
    3. うちも中3公立男子。完全不登校です。英語はおろか、他の学習も読めない、書けないで、やりません。そもそもテストを受けない。おそらくギフテッドもあり。謙虚な心でプライドを捨てることができません。ならばもう絶望ですか?音楽の才能があり、音高受験予定です。でも他の教科があります。白紙で出しても大丈夫ですか?音楽家になるには一般的には芸大に行くんです。類まれな才能が有ればよいですが、平均ちょい上なら、勉強もできて音楽もできる子の方が有利です。営業をするにもどこかの会社に拾ってもらわないといけません。学習障害で勉強ができなきゃ、起業だ、才能だといわれるのも疲れました。ディスレクシアで普通の子でもいい社会にしてほしいです。たまこさんが見ておられたら話したいです。

      削除
    4. こんにちは。音楽家のことはよく知らないけど、私は座学の才能のが無いから高校中退しました。絵の能力も高い方ではありません(学校行事で絵が入賞する系は一切なし)。
      …絵って自営業が多いんで、自分にもできる気がしませんでした。20代でバイトも経験しますが「自分のスピードでできる幸せがほしい」と実感しました。思えば高校も授業に追いつけず燃え尽きて、バイトも早すぎて潰れてました。一般的っていうのが自分には早すぎます。
      紆余曲折あって30代で、絵に戻ってきた感じ。サバイバルするならこっち側がいいなあ〜と。こつこつ続ける才能も当事者の強みみたいだし。
      十分な時間を設け、落ち着いた空間だと読み書きも自力でできるので、よく起業が語られるのはそんな観点もあるかもです。

      削除
  4. 埼玉県の筑波大付属は発達障害の子を受け入れてますね。私ももう少し早く子どもの障害に気づけば配慮してもらえたのになぁと後悔してますが。最近は検査の予約を取るのでさえ、混んでいて長くかかって大変だということです。
    私は息子に検査を、受けてもらうのに、
    こんなに努力しても英語ができないなら、中国語で受験しよう!学校の先生にも納得してもらうためにも医者の証明も貰おう!って説得して、診断を受けました。英語だけが読めないんだろうと思ったら、日本語も読めないはず、書けないはず、と診断されて、親子共々びっくりしましたね。

    返信削除
  5. 出てくるのがたいへん遅くなり申し訳ありません。
    高校について、現時点でわたしが知っていることを申しますと・・・
    1)診断書があれば公立高は配慮申請を受け付けます(出願書類をそろえるのは大変なことですが)、自治体や教育委員会に相談すべきです。

    2)通信制や単位制の高校は、表立っては言いませんが、LDや発達障害の生徒をかなり受け入れているようです。これも各高校に要相談。

    3)大学受験は、在籍高校とはそんなに関係ありません。「うちの高校に来れば塾は不要」とうたう高校は多いですが、現実に塾・外注なしで大学に合格することはまれです。また、塾は学校とは別の評価軸や居場所を与えてくれるという点で、必ずしも憎むべきものではないというのが私の意見です。

    4)もじこ塾は、大手予備校の高認スクールに在籍する[していた]生徒が複数います。本人の知的好奇心に見合ったレベルの友達ができる、受験情報を得られるメリットがあります。

    返信削除