ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2022-10-09

フォント・スイッチ・プロジェクト(2)もじことジョリーフォニックスの深い関係

「フォント・スイッチ・プロジェクト」(byモリサワ)のインタビューに登場!→

記事に登場する「ジョリーフォニックス」。
21世紀の新しいフォニックス「シンセティック・フォニックス」の代表的プログラムのひとつです。

今回は、ジョリーともじこの関係について書きます。
もじことジョリーには、深い関係があるのです。


ジョリーのフォニックス表。satipnで始まる
ジョリーの42音の表。satipnの順


2013年。「ディスレクシアにはフォニックスを教えるべき」と、このブログのコメント(だったと思います)で強く言われていたもじこは、「フォニックスってなんぞや?」と暗中模索を続けていました。
当時の私は、東大はじめ難関大志望の受験指導はあっても、アルファベットを教えた経験はなかったのです。その部分をどうやって教えるかは、皆目見当がつきませんでした。

松香さんの研修にも行きました。
トレーナーさんはとても親切でしたが、ディスレクシアのことはご存じありませんでした。

同年夏。
ジョリーの伝道師、山下桂世子先生が、クリスさん(ジョリーラーニング社社長。ジョリーフォニックスの名はこの方の名字に由来)を連れて、日本初上陸の講演を大阪で行いました。
いろんな偶然が重なり、私はこの講演を会場で聞きました。
日本にシンセティック・フォニックスが上陸した瞬間と言っていいでしょう。
私は「?!これは?!」と思い、講演終了後、山下先生のところに駆け寄り、そこから山下先生とは同志になりました。

クリスさんにも直接話しました。教え方を聞いて、最初の実験台に試しました。
(いまではこの方法は採用していないので、リンクは張りません。どうしても興味のある方はこのブログを掘ると当時の様子が出てきます)
言われていたよりもかなり時間はかかりましたが、たしかに入りました。

☆  ☆  ☆

ジョリーフォニックスはこの講演を機に、少しずつ広まっていきました。
効果をはかる研究も始まりましたし、教室に導入して大きな効果をあげる人も出てきました。

最初は英語版しかありませんでしたが、2017年には日本語版も登場。
もじこは上陸講演会のときにクリスさんと山下先生とのご縁を得たのがきっかけで、ジョリーフォニックス日本語版のティーチャーズブックの翻訳のお手伝いをさせて頂きました。
このシリーズは本当に、山下先生の思いが詰まった一大労作。

『はじめてのジョリーフォニックス』

※このセットの肝はティーチャーズブック(教科書+マニュアル)です!
ステューデントブック(生徒用ワークブック)だけでは教えられませんので注意。


日本語版の出版をきっかけに、ジョリーフォニックスの日本進出はさらに加速。
年々、着実に広まり、現在に至ります。

(でもまだまだこれからです。フォニックスは小学校で教えられるべきであり、 
ジョリーフォニックスはそのなかで大きな役割を果たせる存在です。
小学生へのフォニックス指導用のパッケージとしては、もじこは昔も今も、ジョリーフォニックスを全力でお勧めします!)

☆  ☆  ☆

一方、時計の針を少し戻すと・・・
私はといえば、ブログにジョリーを教える様子を書いていたことがきっかけで、「自分の子にもここに書いてあることを教えてほしい」と連絡して下さる方が現れました。
暗中模索はさらに続きました。。。いつでも最善を尽くしているつもりですが、今ならそうはしないだろうということを、たくさんしました。

そうしているうちに、もじこのディスレクシア中学生へのフォニックスの教え方は、ジョリーから少しずつアレンジを加えたものになっていきました。

そうして完成したのが、今回フォント・スイッチ・プロジェクトで提供しているフォニックス表です。2017年頃には現在の形になっていたと思います。大きな違いは:

・アクションは使っていません。小学生にはかなり効果的ですが、私が教える中学生は恥ずかしがってなかなかしてくれないのです💦。絵もありません。

・母音と子音を色分けしました。音素という概念を理解してもらうには、効果があると思っています。

・あいまい母音も教えています。2音節以上の単語を読んだり、文をリズム良く読んだりするためには、必要な概念だと考えてのことです。

・最も違うのが、二重母音(名前読み)の扱いです。
ジョリーではai、ie、oaなどを採用していますが、私は「a, e, i, o, uにはロングの読み方がある、それはこの字の名前で読む読み方」と説明しています。
そのほうが、中1の英語の教科書の単語につなげやすいですし、高校生になったときにも言及しやすいのです。(例:長い単語を読むときに、「このaはロングで読むんだよ」と言えます)




そうそう、satipnとは何か。
satipnは、ジョリーで採用されているフォニックスの配列です。
ざっくり頻度順のため、1列目、極端な話をすれば最初の3文字を教えただけで、ブレンディングの練習ができます。
いまではイギリスのフォニックス指導において標準的な配列と聞き、採用しました。

もじこ塾で、生徒にこの表はざっくり頻度順ですと伝えると、
「1列目は、何がなんでも覚えるべきということですね」
と言った生徒がいました。その通りです!

☆  ☆  ☆

このような改変を加えることで、ジョリーさんに怒られる…ことはないと信じています。
まず、対象とする年齢層が違うという点が大きいです。
また、これは目の前の生徒にあわせて行ったアレンジなので、その趣旨はきっと理解されるだろうと思っています。

ジョリーフォニックスは、未就学児から小学校中学年くらいまでの心をわしづかみにするような工夫が施されています。それらが中学生にはいまいち刺さらないのは当然のこと。
逆に、上にも書きましたが、もじこは小学校中学年くらいまでは、ジョリーフォニックスを全力で推奨します!

また、もじこ塾で採用しているフォニックスについても、唯一絶対の完成形とは思っていません。
目の前の生徒にあわせて、改変してよいし、すべきとも思っています。

(とはいえ、ディスレクシアに適したフォニックスの教え方に沿っていることが大前提です。「明示的・網羅的・段階的・反復的に文字と音の対応を教える」ことです。
また日本語母語話者を対象とする以上、「音で入っている単語量がネイティブよりも圧倒的に少ない」という点を加味して改変を加えることも必要です。この話は長くなりますので、またの機会に。)


・・・というわけで、「フォント・スイッチ・プロジェクト」で提供したフォニックス表は、ジョリーフォニックスの考え方をベースにアレンジを加えたものだという話でした!

0 件のコメント:

コメントを投稿