ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2021-12-30

OG(オートン・ギリンガム)日記!#4 音節の区切り方:rabbit / tiger / camel

●ディスレクシア英語教育の金字塔、オートン・ギリンガム法。アメリカのディスレクシア専用校が主催する教授法研修(週1回、全15回)を現在、もじこはオンラインで受講中。授業報告のシリーズです。


12/30も朝6時から授業!予備校の冬期講習もここまではw

クリスマスで1週休みだったのですが、この休み期間中に、担当講師の方を含め3~4人の方がコロナにかかったそう(゚Д゚)オミクロン株は彼の地で猛威を振るっているようですね。「Ayumi, have you got covid?」とさらっと聞かれてびっくり。新宿は帰省する人で混んでいますが、オミクロン株は今のところ、テレビの中のことでしかありません。

本日はアセスメントと、音節の分け方について。


◆アセスメント

生徒の読み能力をはかるためにアセスメントを行う。初対面の生徒に使うほか、生徒の進捗をはかるためにも使う。まったく同一のアセスメントを経時的に使うことで、本人比での進歩をはかることができる。

OGではGallistel Ellis Test of Codingを使用。

これはかなり難しい単語も入っているので、英語力をはかるにはおすすめかも。しかし、今は手に入らないようです・・・


◆音節の分け方

復習:音節のタイプを教えるのは、母音の読み方を教えるため。そのくらい、母音の読み方は難しい。以下の6つのルールがある。

音節を区切るときは、スラッシュではなく、音節ごとにスラー(loop, scoop)をつける。


1)rabbit 型

例:rab-bit

cvc / cvcに分けられるもの。vとvのあいだにcが2つあるとき、cとcの間で分け、最初のvを短母音で読む

magnet, laptop, trafficなど。

長くなると、fantastic, atlantic, establish, membership, carpenterなども。


2)tiger 型

最初のvの直後で分け,最初の母音はopen syllableにする(=母音を名前読みする)

remote open

virus human moment basic

 


3) camel 型 

camelを cvc  vcと分け,最初の母音をclosedで読む(=短母音で読む)


panic solid rapid

credit profit level


どうやって単語がtigerかcamelかを区別するか?

→最初にtigerを試し,だめならcamel。tigerのほうが多いから


4) ostrich 型

vcccv    vccccv の区切り方。

母音の間に子音がたくさんあったら,trial and errorで分けてみる

★このとき,blendsやdigraphは一緒にしておくのがポイント。


このあとさらにマイナーなルールもありましたが、煩雑すぎるので略。


~感想~

今回とても感じたのは、OGを学ぶアメリカ人児童は、小学校低学年であっても耳から入っている生活語彙がたくさんあり、その上でOGを行っているということ。日本にいて英語を学んでいると、やはり母語話者と比べて圧倒的に語彙が少ないですし、音から入っている語彙はさらに少ない。そのなかでOGを取り入れるとなると、ルールに沿った単語、沿っていない単語、沿っていないが重要な超基本語(youとかheも含む)を緻密にコントロールして教えていく必要がある・・・と思いました。

OGは日本ではむしろ、ある程度耳から単語を知っている高校生や大学生に効くかもしれません(0゚・∀・)それならもじこ塾にたくさんいますが!

OGの厳しさは、日本の漢字教育に似ています。やはり日本の漢字教育は洗練を極めています。配当が綿密に決められ、明示的・反復的・体系的に教えられ・・・ディスレクシアに英単語を教えるなら、このくらい綿密に順番を考える必要があるのでしょう。

一方ですぐに気付く大きな違いは、OGには「何度も書いて覚える」という発想は皆無なこと。フォニックスと音韻認識を徹底させれば、聞いてわかる単語は文字に落としこめるはずだという考え方が完全に徹底しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿